
※














この度は、北海道 後志管内【岩内神社】ウェブサイトへアクセス頂きまして、ありがとうございます。






















令和7年度 例大祭について
皆様方には是非 ご参拝賜りますようお願い申し上げます。
さて、本年度の例大祭につきましては、例年通り7月7日・8日・9日下記の通り斎行いたします。
※ なお、本年の露店については、約100店程を予定しております。
令和7年6月20日
岩内神社社務所
【 例大祭 風景 】
_JPG.jpg)


_JPG.jpg)



_JPG.jpg)



写真提供:松田 晃一 様
例大祭日程

7月7日
19:00
宵宮祭
松前神楽奉奏
太々神楽奉奏
(岩内神社)
7月8日
8:00
本 祭
(岩内神社)
8:30
発輿祭、その後 渡御発
(岩内神社神輿庫前)
9:10
御旅所中輿祭
(岩内町役場)
17:00
御旅所着輿祭、仮泊
(岩内地方文化センター)
7月9日
8:30
発輿祭、その後 渡御発
(岩内地方文化センター)
13:00
海上渡御 及び 海上祈願祭
21:00
還御祭
(岩内神社)

※ なお、昨年より8日11時30分着
文化センター前での赤坂奴の所作、神輿の練りはありません。
各会の所作 及び 練りを執り行います。
17時00分 御旅所着輿祭前に
授与所 時間
16:00
7月7日
~ 22:00
7月8日
9:00
~ 22:00



夏詣とは?
翌日の元日は新しい年に始まりとして、
その年の平穏を願い神社・仏閣に詣でる「初詣」を行います。
その始まりから六ヶ月、
同じく罪穢れを祓い清める「夏越しの大祓」を経て、
過ぎし半年の無事を感謝し来る
半年の更なる平穏を願うべく、
年の半分の節目として、
七月一日以降にも神社・仏閣に詣でます。
この新たな習慣を「夏詣」と称して、
我が国の守り伝えるべき風習となるよう、
共に育てていきたいと思います。
なつもうで

一年の罪穢れを祓い清め、
我々日本人は大晦日に「年越しの大祓」で
当社においても期間中、風鈴や風車の設置、期間限定のおみくじやお守り、月替り御朱印の頒布などいたします。ぜひお立ち寄り ご参拝いただければと存じます。





【夏詣期間:
※ 地域・神社によって期間が異なります。
6月30日~8月30日まで】
夏詣のご案内




夏詣限定『夏守』の案内
夏の時期は、暑さゆえ体調を崩しやすく夏疲れ(疲れがとれない、身体がだるい等)など様々な不調を引き起こし、ストレスを感じることが多々あります。
しかし北海道は長い冬から春を経て、ようやく迎える夏だからこそ感じ取れる季節感・風情など、ぜひ短い夏を健康に楽しく過ごしていただきたく、この度『夏守』を用意いたしました。
[表面]
[裏面]
夏守 初穂料 1,000円
郵送できませんのでご了承ください。
厳しい夏に打ち勝ち
健やかにお過ごしに
なられますように
※ お守りのみの頒布となり、付属品はつきません。
◆ 夏守は来社での対応の為、




上記「見出し」または下記項目をクリックして頂くか、そのままお進みご覧ください。

・当社 社報「やしろ」のご紹介
年間2回、正月号・例祭号を発刊しております。

「ぽてん」公式サイトに
当社 七五三詣について掲載されました。






社務所時間:
午前8時30分~午後5時00分までとなります。
神札・お守り・御朱印などはこの時間までにお受け下さい。
( )
正月・例大祭・諸行事などにより変動する場合があります



※ 授与品ページに、
当社『御朱印』と『御朱印帳』
を追加しました。
詳しくは授与品ページをご覧下さい。
通常御朱印
初穂料500円

令和7年 月替わり御朱印
初穂料500円(書き置きのみ)

御朱印帳
初穂料1,500円
(御朱印料は別途)





ご当地みくじシリーズ
えぞみくじのご紹介
たら福みくじ
なか
しあわせ

~お腹いっぱい幸福を…~


えぞみくじは「北海道ご当地みくじシリーズ」として、北海道内各地の神社で頒布されています。

令和3年4月1日から当社においてもスケソウダラを張り子にした『たら福みくじ』を頒布することとなりました。


(1匹500円 / 北海道弁で書かれた “えぞみくじ” 入り)


岩内町とスケソウダラ
岩内町は道内でいち早くスケソウダラの「はえ縄漁」を始めたとされております。はえ縄漁は魚体に傷みが少なく新鮮で、前浜に揚がったばかりのスケソウダラからその日のうちに卵を取り出して加工したタラコは、味・品質ともに良く岩内町の特産品となっております。
全盛期には100隻以上の漁船があった時期もありましたが、その数は時代とともに減ってきたものの、現在、水産加工会社の各社伝統の加工技術により様々な商品がだされております。

また岩内町のマスコットキャラクターも「たら丸」とスケソウダラがモチーフです。
.jpg)
岩内漁港 昭和26・27年頃

たら丸&べに子

※ スケソウダラ = スケトウダラ

スケソウダラの標準和名はスケトウダラですが、会話の中などで「スケソウ」と呼ぶことが多く、当社においても毎年元旦にスケソウ船団祈願祭として海上安全、大漁を祈願しております。その為「スケソウダラ」と表記しております。
たら福みくじ

今回、岩内町の「たから」としてスケソウダラを模して、北海道ご当地みくじシリーズ「たら福みくじ」を頒布いたしますので、岩内町を知って頂く機会、立ち寄って頂く機会となれば幸いです。


また全道各地にある「えぞみくじ」の仲間として、コンプリートを目指して是非ご参拝ください。
(当社では釣って頂くよう「つり竿」とお子様用に「網」を用意しております)





岩内町公式アカウント
先日、岩内町地域おこし協力隊
「イワナイツトム」チャンネル
にて紹介して頂きました。
協力隊
並びに
たら丸くん
ありがとうごございました!!


北海道ご当地みくじシリーズ

こちらのおみくじは「北海道ご当地みくじシリーズ」として、北海道内各地で展開しております。えぞみくじの文面はオリジナルの北海道弁で書かれており(文面は全社共通)、現在当社含め15
社で頒布されております。


根室市
函館市
帯広市
苫小牧市
美瑛町
稚内市
江別市
小樽市
北見市
旭川市
浦幌町
網走市
【福ざんまいみくじ】
【イカすみくじ】
【魔鮭福鱒みくじ】
【一念発起みくじ】
【富諸来しみくじ】
【いカニもいいみくじ】
【幸路みくじ】
【日進月歩みくじ】
【福多招みくじ】
【福よ米米みくじ】
【やるなら今じゃがみくじ】

【福が来るよねみくじ】
厚岸町